BMW X1 E84 メンテナンス(車検整備・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど、普段お客様がお使いになる機能が正常に作動することを確認。
BMW純正テスタにて各モジュールの状態を点検します。





エンジンルーム内の点検を行っていきます。
エンジンルームでは、各油脂の状態やエアクリーナー、バッテリーの状態などを点検します。
エアクリーナーは汚れていましたので、お客様へ状況をお伝えし交換をおすすめさせていただき、
冷却水には、経年により冷却水内より失われてしまう成分を補うことができる、添加剤を充填させていただきました。

エアクリーナー交換の承認をいただきましたので、交換をさせていただきました。
エアクリーナーが汚れていると、燃費などが悪くなるだけでなく、
エンジンが調子を崩してしまい、警告灯が点灯してしまうこともありますので、
定期的な点検が必要となります。




エンジンオイルが汚れていましたので、エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。
オイル充填時には、ワコーズ社のスーパーフォアビークルを添加。
メカニカルノイズが減り、滑らかなエンジンフィールのお車となりました。



ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは経年により劣化してしまいますので、2年(車検)毎の交換がおすすめです。


エアコンフィルターやワイパーなどの消耗品も交換をさせていただきました。
こういった消耗品は”走る、止まる、曲がる”には関係のない部品になりますが、
交換をすることで、ストレスなく快適にお乗りいただけますので、定期的な交換がおすすめです。


エンジンルームやホイールの裏側などを清掃しながら復元。
お車をリフトから降ろします。



ライト廻りなど必要箇所を調整し車検を更新。
オンボードコンピューターの整備した項目をセットします。


最後に、各整備箇所を再度確認し、バッテリーなどお車のコンディションを整え、
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
メルセデスベンツ E320 W211 メンテナンス(車検整備・チェックエンジンランプ点灯 診断、修理・ATF交換・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。



先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど、お客様が普段お使いになる機能が正常に作動することを確認します。
また、お客様よりメーター内に警告灯が点灯しているとのことで、診断のご依頼もいただいており、
メルセデスベンツ純正テスタにて故障コードの読み取りを行うと、ターボアクチュエーターの動きに異常があることがわかりました。


診断を進めると、診断機にて意図的にターボアクチュエーターを作動させても、
作動しない時がありましたので、ターボアクチュエーターの内部不良と判断し、
ターボアクチュエーターを交換させていただきました。
交換前は、ターボが正常に作動せず出力不足を感じる状態でしたが、交換後は加速の良い走りのお車となりました。



エンジンルーム内から下廻りへと順に点検を進めていくと、燃料ホースより燃料が漏れてしまっていました。
燃料が漏れてしまうと、車両火災など重大なトラブルになってしまう可能性があり、とても危険です。


燃料が漏れた原因は、経年によりホースが硬化してしまい亀裂が入ってしまっていました。
今回は、漏れてしまっていた箇所だけでなく、周辺の燃料ホースを全て交換させていただきました。
ホースやブーツなどのゴム部品は、走行距離だけでなく、使用年数や保管状態、熱源の近くにあるなどの理由で
劣化し傷んでしまうことがあります。
この様な不具合を予防する為にも、1年ごとの定期的な点検がおすすめです。






ブレーキホースの状態を点検すると、亀裂が入ってしまっていましたので、交換をさせていただきました。
ブレーキホースは、漏れてしまうとブレーキ配管内より圧力が逃げてしまい、ブレーキが効かなくなってしまいます。
亀裂がある場合は、保安基準に適合せず、車検も通りませんので、必ず交換となります。
ホース交換後は、ブレーキフルードの交換とエア抜きを行い、安心してお乗りいただけるお車となりました。





ATF(オートマチックトランスミッションのオイル)とデフオイルの交換歴がありませんでしたので、交換をさせていただきました。
ドレンボルトを外すと、どちらも劣化し汚れてしまっていました。
交換後は変速もスムーズになり、滑らかな走りのお車となりました。



エンジンオイルも汚れてしまっておりましたので、交換をさせていただきました。
オイル充填時には、弊社おすすめの添加剤を添加させていただきました。
弊社では各種添加剤を取り扱っておりますので、お客様の使用状況に応じた油脂や添加剤をおすすめさせていただいております。
油脂類や添加剤に関しまして疑問などございましたらスタッフまでお気軽にお問い合わせください。



エアクリーナーが汚れてしまっていましたので、交換をさせていただきました。
エアクリーナーは、ある程度の汚れまでは補正にて対応できるのですが、
汚れがひどくなってしまいますと、調子が悪くなったりチェックランプが点灯するなどの不具合が起きてしまいますので、
早めの交換がおすすめです。
また、エアコンフィルターも汚れていましたので、こちらも交換させていただき、
快適にドライブできるお車となりました。





ホイールのラグボルトに錆が浮いてきてしまっていましたので、錆落とし後塗装。
また、ヘッドライトも劣化により曇ってしまっていましたので、表面を磨きコーティングをさせていただき、
ライトの向きなど必要箇所を調整。
車検を更新させていただきました。




車検更新後は各部を清掃し、各種添加剤の充填やバッテリーの充電などを実施。
キーの電池交換などを行いお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
メルセデスベンツ C250 W204 メンテナンス(12ヵ月点検整備・足廻り整備・駆動系整備)

先ずは各部機能チェックを実施。
普段お客様が使う機能が正常に作動することを確認します。
また、メルセデスベンツ純正テスタにて各モジュールへの異常なコードの有無を確認します。



エンジンルーム内の点検をしていきます。
エンジンルーム内の点検では、オイル漏れやホースに亀裂がないことや、
スパークプラグやエアクリーナーの状態を点検します。
冷却水の状態を測定すると、冷却水の性能が低下していましたので、
ワコーズ社のクーラントブースターを添加させていただきました。
こちらの添加剤は経年により失われる防錆・防食・消泡性能を復活させることができますので、
冷却水の交換サイクルを伸ばすことができますので、おすすめの添加剤です。



車両をリフトアップし、下廻りの点検を行います。
下廻りの点検では、各ボルトに緩みなどないことや、ブーツやブッシュに切れなどがないことを点検します。
点検をしていると、スタビライザーリンクのブーツが切れてしまい、内部のグリスが出てきてしまっていましたので、
お客様へ状況をお伝えし、左右のスタビライザーリンクを交換させていただきました。
足廻りのブーツが切れてしまいグリスなどが保持できなくなると、可動部から異音が出たり、
ガタが出てしまい、最悪の場合脱落してしまうこともありますので、定期的な点検が必要です。


デフオイルの交換歴がなく、確認するとデフオイルが劣化してしまっていましたので、
デフオイルの交換をさせていただきました。
デフオイルはエンジンオイル程のサイクルでの交換は必要ありませんが、
劣化してくると異音や故障の原因となりますので、定期的な交換がおすすめです。



ブレーキフルードが劣化し、測定器にて測定すると、吸水率が上昇してしまっていましたので、
ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは走行距離が少なくても、経年により劣化してしまいますので、
2年(車検)毎の交換がおすすめです。


清掃しながら整備箇所を復元し車両をリフトから降ろし、お車のコンディションを整え、
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。
ポルシェ 981 ボクスター メンテナンス (車検整備)になります。

先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやオープンカーの為、幌が正常に開閉することなどを確認。
ポルシェ純正テスタにて各モジュールへの故障コードの入力の有無を点検します。



エンジンオイルの交換をご用命をいただきましたので、エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。
エンジンオイルにはワコーズ社のスーパーフォアビークルを添加させていただきました。
こちらの添加剤は、エンジン内部洗浄作用を強化する効果があり、
お乗りいただいている間に、徐々にエンジン内部を綺麗にすることができます。
添加後はエンジン内部の落ちた汚れがオイルフィルターに付着しますので、
次回のオイル交換時には、オイルフィルターも同時交換がおすすめです。



ブレーキフルードが劣化していましたので、交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは、走行距離に関係なく、劣化してしまいますので、2年(車検)毎の交換がおすすめです。
交換後は、ブレーキフルードの吸水率も1%以下となり、安心してお乗りいただけるお車となりました。


ホイールの裏側やブレーキ廻り、エンジンルームなどを清掃し、車両をリフトから降ろします。

ヘッドライトの向きなど、保安基準に適合する様、各部を調整し、車検を更新させていただきました。




最後にオイルの量など、整備箇所を再度確認。
仕上げに冷却水やエアコンシステム内部へおすすめの添加剤を入れさせていただき、
お車のコンディションを整え、お客様へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
プジョー 208 アリュール シエロ メンテナンス (12ヵ月点検・エンジン整備)になります。

先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンの効きなど、普段お客さまがお使いになる機能が正常に作動することを確認。
テスタにて、各モジュールへ異常なコードの入力がないかを確認します。


エンジンルーム内の点検を行っていきます。
エンジンルーム内では、オイル漏れやホース類の亀裂がないことなどを点検。
また、各油脂類の状態を目視や測定器を使用し確認していきます。
今回は、冷却水の性能がやや低下してきておりましたので、
ワコーズ社のクーラントブースターを添加させていただきました。
こちらの添加剤は、経年により冷却水より失われる防錆・防食・消泡性能を復活させることができますので、
冷却水の交換サイクルを伸ばすことができます。
弊社では、2年ごとの定期的な添加をおすすめさせております。


エンジンルーム内を点検していると、
補機ベルトとウォーターポンプベルトが劣化しヒビが入ってしまっていましたので、交換をさせていただきました。
ベルトは切れてしまいますと走行不能となってしまいますので、
この様な不具合に早めに気付き予防する為にも1年毎の定期点検がおすすめです。


エンジンオイルが劣化していましたので、エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。
交換時にはワコーズ社のスーパーフォアビークルを添加。
交換後はメカニカルノイズが減り、滑らかなエンジンフィールのお車になりました。

エアコンフィルターが汚れてしまっていましたので、交換をさせていただきました。
エアコンフィルターは汚れてしまうと、エアコンから出る風が弱くなるだけでなく、悪臭の原因にもなりますので、
快適なドライブの為にも定期的な交換がおすすめです。



ブレーキ廻りやホイールの裏側など、各部を清掃しながら復元し車両をリフトから降ろします。




メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルをリセット。
燃料タンクには、エンジン内部の洗浄作用のあるフューエルワンを添加。
お車のコンディションを整えお客様へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN RAPIDE S メンテナンス(12ヵ月点検整備・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。




先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど、普段お客様が使用する機能が正常に作動することを確認します。
エアコンの効きを点検したところ、吹き出し口から出る風の温度が下がりきらな状態となっておりましたので、
ワコーズ社のパワーエアコンを、エアコンシステム内へ添加させていただき、冷えの良いお車となりました。
また、アストンマーティン純正テスタにて、各モジュールへの故障コードの入力の有無や、
各モジュールの学習状態などを読み出し、お車の状態を点検していきます。


エンジンルーム内の点検を行っていきます。
各油脂の量や状態やホースに亀裂がないことなどを点検していきます。

エンジンルーム内を点検していると、ベルトに亀裂が入ってしまっていましたので、
お客様へ状況をお伝えし、交換をおすすめさせていただきました。




ベルト同時に、プーリーやテンショナーも劣化してきており、
ベアリングの動きがスムーズでないものも出てきてしまっていましたので、同時に交換をさせていただきました。
交換後は、異音などなく安心して乗っていただける状態となりました。



エンジンオイルが汚れていましたので、交換をさせていただきました。
交換時に使用する消耗品は、高品質なアストンマーティン純正品を使用しておりますので、
安心してお任せいただければと思います。
充填時には、ワコーズ社のフォアビークルを添加させていただきましたので、
エンジンオイル交換後はメカニカルノイズが減り、滑らかなエンジンフィールとなりました。



デフオイルが劣化しておりましたので、交換をさせていただきました。
デフオイル交換時には、ストレーナーを取り出し清掃をしてから組付けます。
アストンマーティンのDB9やRapideなど、12気筒エンジンのATモデルは、
デフオイルが劣化すると、旋回時に異音がすることがありますので、定期的な交換がおすすめです。


ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは走行距離に関係なく、劣化してしまいますので、定期的なメンテナンスをおすすめしております。



車両を清掃しながら復元。
ホイールナットが劣化してしまっていましたので、全数を新品へ交換させていただきました。
また、各モジュール内へ入力されている故障コードをクリアし、
メーター内に点検時期を知らせる、サービスインターバルをリセットさせていただきました。

各部最終チェックを行い、バッテリーなどのコンディションを整えお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
マセラティ クアトロポルテ メンテナンス (エンジンオイル交換)になります。

お客様より事前のご予約にて、お待ちいただいてのオイル交換のご依頼をいただきました。
事前にご予約をいただくことにより、入庫日までに必要な部品をご用意することで、
マセラティやアストンマーティンなどのスーパーカーでも、お待ちいただいている間に
オイル交換などの作業をを承っております。
また、事前にお伝えいただければ、作業中に代車をお貸しし、
お出掛けしていただくこともできますので、お気軽にお申しつけください。


こちらのお車は、ドライサンプ式となりますので、
オイルタンクとエンジン下の複数個所からオイルを抜き取ります。


オイルフィルターを交換させていただきました。
オイルフィルターはマセラティ純正品にて交換をさせていただきました。
フィルター交換後は周辺を清掃し復元していきます。

エンジンオイルにはワコーズ社のスーパーフォアビークルを添加させていただきました。
こちらの添加剤は、負荷の掛かる部分への油膜を強化することにより、
エンジン内のフリクションによるロスを抑え、メカニカルノイズが減り、静かで滑らかなエンジンフィールとなります。
また、エンジン内部を徐々に洗浄する効果もありますので、
エンジンオイル交換時にはおすすめの添加剤となっております。

最後に漏れなどの不具合がないことを確認し、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(車検整備)になります。




先ずは各部機能チェックを実施。
普段お客さまがお使いになる機能が正常に作動することを確認します。
確認をしていると、後付けのナビゲーションのモニターが消えてしまい使えない状態となっておりました。
モニター廻りを分解すると、ナビ裏の配線が抜け落ちてしまっておりました。
アストンマーティンのモニターは回転して開閉するタイプが多く、
ハーネスへの負担が大きい為、稀ではありますがこの様なことがあります。
弊社では、点検や車検の際には点検項目だけでなく、普段お使いになる機能のチェックなども行っておりますので、
是非お任せいただければと思います。


アストンマーティン専用テスタにてモジュールへの故障コードの入力の有無を確認。
クラッチの摩耗状態やエンジンの学習値なども点検します。
また、バッテリーの状態を点検。
電圧だけでなく、内部容量を測定できる測定器を使用し状態を点検します。




エンジンルーム内の点検を行っていきます。
エンジンオイルや冷却水、ブレーキフルードなど、各油脂の量や状態を目視や測定器を用いて点検。
ホース類に亀裂がないことやオイル漏れなどないことを点検します。
また、冷却水にはワコーズ社のクーラントブースターを添加。
こちらの添加剤は、経年により失われる冷却水の防錆・防食・消泡性能を復活させることができますので、
定期的に添加をすることで、冷却水の交換サイクルを伸ばすことができます。




前回交換より、走行距離が少なかった為、今回はオイルフィルターは交換せず、
エンジンオイルのみの交換させていただきました。
交換時に使用するドレンボルトなどの消耗品は、全てアストンマーティン純正品を使用しておりますので、
安心してお任せいただければと思います。


パワーステアリングフルードが汚れてしまっていましたので、交換をさせていただきました。
交換後は滑らかなステアリングフィールとなりました。



ブレーキフルードが劣化していましたので交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは、走行距離に関係なく劣化してしまいますので、2年(車検)毎の交換がおすすめです。



ホイールやブレーキ廻りなど、各部を清掃しながら復元。
車両をリフトから降ろします。

ヘッドライトの向きなど、保安基準に適合するよう各部を調整。
車検を更新します。


最後に各整備箇所を再度チェックしながら復元。
メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルをリセットしお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ポルシェ 958 カイエン ディーゼルターボ メンテナンス (車検整備・ABS警告灯点灯 修理・ヘッドライト配光 変更・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコン、サンルーフなど、普段お客様がお使いになる機能が正常に使えることを確認していきます。
また、ポルシェ純正テスタを接続し、お車の状態を確認します。


入庫前にお客様よりABSの警告灯も点灯しているとのことを伺っておりました。
入庫時にメーターを確認すると、メーター内にはABSの警告が常時点灯しており、万が一の時にはABSが作動できない状態となっておりました。
この状態ですと、保安基準に適合せず、車検の更新もできません。
早速ポルシェ純正テスタにて故障コードの読み取りを行うと、右のフロントのABSセンサーの出力信号が不正であるとのことでした。
実際に各ABSセンサー(ホイールスピードセンサー)の出力値を表示しながらロードテストを行うと、
右フロントのスピードセンサーだけ、出力していない状態となっておりましたので、ABSセンサーの不具合と判断しました。


お客様へ状況をお伝えし、ABSセンサーの交換をさせていただきました。
交換後は警告は消え、ABSも正常に作動する状態となり、安心してお乗りいただけるお車となりました。


ブレーキ廻りを点検していると、フロントのブレーキパッドの残量が少なかったので、
お客様へ交換のお見積りをお伝えし、ご了承いただきました。






フロントブレーキパッドを交換していきます。
交換時にはキャリパーAssyを取り外す必要がありますので、キャリパーを固定しているボルトも新品へ交換させていただきました。
組付け時には各部を清掃し、必要な箇所にグリスを塗布し組付けしていきます。
取り外したパッドは摩耗が進んでおり、もう少し摩耗してしまうとローターにダメージが及んでしまう一歩手前となっておりました。
今回の様に点検や車検時には、各消耗部品の状態などを点検させていただいております。
そうすることにより、大きな不具合の予防することができますので、弊社では1年毎の定期点検をおすすめしております。








エンジンルームの点検をしていきます。
ベルトやホースに亀裂などがないことや、油脂類の状態を確認します。
今回は、エンジンオイルやブレーキフルード、エアクリーナーなど、劣化している消耗品を交換させていただきました。


お客様より、過去に「ホーンパッドが固着し、ホーンが鳴りっぱなしになってしまったことがある」とのことでしたので、ホーンパッドを取り外し摺動部の清掃と給油をさせていただきました。
実施後はホーンボタンの動きがよくなりましたので、様子をみていただくこととなりました。


ホイールの裏やキャリパーなど、各部を清掃しながら復元し車両をリフトから降ろします。


こちらのお車は、並行車で右側通行のお車の為、入庫時はヘッドライトの配光が右上がりとなっておりました。
この状態ですと、左側通行の日本では、反対車線の方が眩しく、車検にも通りませんので、ポルシェ純正テスタにて、
ヘッドライトの配光を左側通行仕様(日本仕様)に変更させていただきました。
変更後は、左上がりの配光となり、保安基準にもきっちりと適合する仕様となりました。
各部の調整後、車検を更新させていただきました。




清掃しながら各部の最終チェックを実施。
バッテリーのコンディションを整え、メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルを、専用テスタにてリセット。
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。
VW パサート ヴァリアント B6 メンテナンス(チャージランプ点灯 診断・修理)になります。

メーター内にチャージランプ(バッテリーのマーク)の警告灯が点灯したということで、修理のご依頼。
チャージランプとは充電系統に異常がある場合に点灯する警告灯となりますので、電圧を中心に診断を進めていきます。



診断機にて故障コードの読み出しをすると、オルタネーターの出力電圧に関するコードが入力されておりましたので、
オルタネーターの出力電圧を測定します。
エンジンを始動し診断機にて電圧をモニターすると、徐々に電圧が下がってしまう状態でしたので、
オルタネーターの発電不良と判断。
また念の為、各ハーネスの導通状態やサーキットテスターにてオルタネーター裏の端子電圧を測定。
ハーネスやヒューズにも異常がないことを確認し、お客様へ状況をお伝えしました。



オルタネーターの交換をさせていただきました。
交換後は、電圧も13~14Vと良好な充電電圧となり作業完了となりました。

最後にバッテリーのコンディションを整え、全ての故障コードをリセット。
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。